2025

6

「からだ活動」体操に挑戦

6月15日(日)BIGBOX高田馬場 西武フィットネスクラブにおいて6月講座を実施し、35組70名の塾生・保護者にご参加いただきました。今回のテーマは「走り方教室」「マット&鉄棒運動」「トレーナー体験」の3本立て!学校でもなじみのある運動でも、ちょっとした“コツ”を知るだけでぐっと変わるんです。フィットネストレーナーのお仕事や、正しい体の使い方や走り方を学んだ塾生たちの様子をレポートします!

  • 2025年6月15日
    • 会社名:西武レクリエーション株式会社
    • 会場名:BIGBOX高田馬場 西武フィットネスクラブ

会場は「西武フィットネスクラブ」!

今回の講座は、チアダンスやバク転教室、スイミングなど、子どもたちに人気のレッスンプログラムも充実している「西武フィットネスクラブ」で行われました。
この日は、現場で活躍されているプロの先生たちが直接指導してくださり、塾生たちのやる気も全開!
恒例の“塾訓”を元気よく唱和して、いよいよ体験スタートです。

マット&鉄棒にチャレンジ!

塾生たちは学年に応じて3つのグループに分かれて体験を実施します。
低学年チームがまず挑戦したのは、マットと鉄棒です。
先生の元気な声かけに引っ張られ、塾生たちは笑顔いっぱいで取組み、マットでは開脚前転、鉄棒では逆上がりにチャレンジしました。
「脇をしめて〜!」「お腹を鉄棒に近づけよう!」といったアドバイスをもとに、「できたー!」とガッツポーズする姿も多数!
初めて技が成功した塾生もいたようで、大きな自信につながる体験となりました。

トレーナー体験で親子ストレッチ!

続いては「トレーナー体験」です。
まずは「トレーナーってどんなお仕事?」ということで、塾生たちが保護者に体のお悩みをヒアリングします。
「肩がこる…」「腰が痛い…」などのお悩みに応える形で、“親子ペアストレッチ”に挑戦しました。
「いたたた…」「気持ちいい〜!」といった声が飛び交い、和やかな雰囲気に。
家でも続けたくなるような、実践的なストレッチを体験することができました。
さらに、スタジオプログラムにもチャレンジ!
音楽に合わせてジャブ・クロスを繰り出す“リズムボクササイズ”で、親子一緒に楽しく体を動かしました。

実践的!走り方教室&リレー対決!

最後の体験は「走り方教室」です。
「スタート時に後ろ重心にならないように」「重心を前に」「前足にしっかり力を乗せて」など、すぐに実践できる走り方のポイントを学びました。
そして締めくくりは、リレー対決!
全員が今日習ったことを意識して全力疾走。
あまりの速さに先生たちもびっくり!会場は大盛り上がりでした。

体験から学びへ!

今回の講座も、「学びあり」「笑いあり」「成長あり」の充実した1日になりました。
学校の授業や日常の遊び、おうち時間にも活かせるヒントがたくさん詰まった内容だったのではないでしょうか?
ぜひ、おうちでも今回の体験を思い出しながら、親子で実践してみてくださいね。
次回は、軽井沢に足を延ばしての「ゴルフに挑戦&ゴルフ場のお仕事体験」です!

塾生の声

さかあがりをどうしたらできるのか。

ゆうなさん(小学1年生)

たまにしかやらないうごきをたくさんできてたのしかった。

あいりさん(小学2年生)

体のうごかし方やどうやったらきれいに前てんや後てんができるのか、どうやったらはやくはしれるかわかりました。

ゆめさん(小学3年生)

走り方や前、こう転のこつが分ってよかったです。てつぼう、リレーを今、学校でやっているのでじゅぎょうで今月習ったことをいかしたいです。

めぐみさん(小学4年生)

走るときは体をたおしてスタートすることと、親子でもできるじゅうなんのしかたと、さかあがりの仕方を学んだ。

みゆさん(小学5年生)

リレーがとても楽しかったです。最初と最後でだいぶタイム、走り方が変わったと思います。マット、てつ棒では先生たちがおもしろく、うまく、さかあがりをすることができました。マットでも、後転ができるようになりました。

みことさん(小学6年生)

保護者の声

子ども達が楽しそうに運動しているのを見て、とても良かったです。

ゆうなさん 小学1年生のご家族

3つも体験が用意されていたこと。どの先生も子どもの気分が盛り上がるよう、また短時間でも「できた!」と喜べる成果を出してあげられるよう取り組んでくださったこと。見学している方も、とても充実感がありました。

そうせいさん 小学2年生のご家族

トレーナーの先生方が明るく楽しく全力で教えてくださったので、こどもはとても楽しめたようです。失敗しても、うまくできなくても先生がポジティブに教えてくれるので、恥ずかしさや困りを感じることなく前向きにチャレンジできたようです。また、トレーナーの先生と離れたところでも、ボランティアサポーターの皆さんが優しく見守って声をかけてくださったので、どのエリアでも安心してプログラムに参加できました。

ゆづきさん 小学3年生のご家族

運動苦手な息子でしたが、同年代の子供達と張り切って取り組んでいた姿を見ることができて良かったです。

ゆうとさん 小学4年生のご家族

運動が苦手な子ですが、頑張ろうという気持ちを少し抱くことができたようです。また、普段ほとんど動かない親も軽いストレッチをして、久々に体を動かした感じがしました。家でもできそうなことを教えていただけたので、またやってみようかなと思います。

みゆさん 小学5年生のご家族

スポーツクラブインストラクターという仕事を知るとともに、3個の体験プログラムを通じて楽しむことができました。インストラクター方は子ども向けに工夫した説明をされており、わかりやすかったです。

ゆうまさん 小学6年生のご家族

講師より

6月講座「からだ活動 体操に挑戦」にご参加いただき、ありがとうございます。
ビッグボックス高田馬場のフィットネスクラブにて「トレーナーのお仕事体験」、「走り方教室」、「体育スクール体験」の3つにチャレンジしました。
「トレーナーのお仕事体験」では、フィットネスクラブの仕事についてお話をさせていただきました。お客様の悩みを聞くこともトレーナーの仕事のひとつであることを学び、実際にトレーナーになりきって、お客様役の保護者様へ「からだの悩みはないですか」「最近、気になることはないですか」など、実際にカウンセリングを行い、親子でペアストレッチの体験やスタジオレッスンにチャレンジして汗を流しました。この体験を通して運動に興味を持ち、トレーナーを目指す塾生が出てくれれば喜ばしい限りです。
「走り方教室」では、段階を追って走り方のコツを練習していきました。スタートの姿勢についても学び、塾生の皆さんもだんだんと速くなっていく手応えが掴めたようです。教室の最後には、一周100mのトラックを使用したリレー勝負に発展。チームでバトンを繋いで、先生達やサポーターの皆さんも交えての白熱の勝負が繰り広げられました。小学校の体育の授業や運動会、運動系の習い事など、今回学んだ走り方を活かして、ぜひ様々な場面で活躍して欲しいです。
「体育スクール体験」では、マットと鉄棒のレッスンを実際に体験いただきました。人それぞれ、得意なこと、苦手なことがありますが、体育の技は目に見えて「できた!」が分かるので、上手にできて褒められると嬉しくて自信がつき、今までできなかったことができるようになるとまた一段と達成感が得られ、たとえできなくても、励ましやアドバイスをもらいながら、少しずつ成長していくのが楽しかったりします。今回はいろいろな技にチャレンジしてもらいましたが、誰一人あきらめることなく、最後までチャレンジし続けることができました。まずは何事にも勇気を持ってチャレンジすること、そしてチャレンジの先に得られるものがあることを学び、体育以外の場でも実践してもらえたら嬉しいです。
私達の仕事は、運動(からだを動かすこと)を通じて、たくさんの人を笑顔にして、幸せにすることです。
運動には年齢も性別も関係ありません。みんなが運動を楽しめるように全力でサポートし、みんなと一緒に笑顔になれることが、私達のやりがいであり、使命でもあります。
フィットネスクラブでは、一人ひとりのニーズに合わせた様々な運動ができ、みんなが充実した毎日を送るお手伝いができることをたくさんの人に知ってもらい、フィットネスクラブの可能性を拡げていきたいです。
また、今回の講座が塾生の皆さん、保護者様にとっても、フィットネスクラブを今よりも身近に感じ、運動を好きになるきっかけとなっていれば幸いです。
最後になりましたが、塾生の皆さん、これからもいろいろな講座に参加していくと思いますが、ぜひ、講座を通してたくさんの事を学び、西武塾の仲間と一緒に素敵な想い出をつくってください。皆さんのこれからの活躍を応援しています。

ビッグボックス高田馬場フィットネス マネージャー
兼所沢フィットネスクラブ マネージャー
金子真輝

サポーター紹介

協力ボランティアサポーター紹介

今回一緒に活動した西武グループボランティアサポーターの皆さん
西武鉄道、西武不動産プロパティマネジメント、西武バス、日本観光振興協会 合計10名

西武塾をシェアする
facebook
twitter
  • 西武グループ こども応援プロジェクト
  • 西武グループ Facebookページ
  • たくさんの“楽しい”を届けるお子さま向け会員サービス PRINCE KIDS CLUB

お問合せ先

西武塾事務局

(03)6709-3161(平日:10:00~15:00)

seibujuku@seibuholdings.co.jp