2024

6

干潟の生きものとふれあい自然環境を学ぶ

3月30日(日)葛西海浜公園にて6月の振替講座を実施し26組52名の塾生・保護者とそのご家族30名、合計82名に参加いただきました。パークレンジャーのお仕事や干潟の生きもの繋がりや生物多様性について学んだ塾生たちの様子をレポートします!

  • 2025年3月30日
    • 団体名:西武造園株式会社、葛西海浜公園パートナーズ
    • 会場名:都立葛西海浜公園

12期生最後の講座を開催!

2年連続で荒天のため中止となっていた「干潟の生きもの観察」を、葛西海浜公園パートナーズの皆さんのご協力のもと、西武造園が管理に携わる葛西海浜公園で今年も3月に振替開催することができました。前日の雨の影響もあり気温は低めでしたが、塾生たちは元気いっぱい!到着するとすぐに干潟へ突入しました。講座の冒頭では、最後の朝礼で力強く塾訓を唱和し、気持ちを一つにして活動をスタートしました。

干潟で生きもの観察!

まず、葛西海浜公園パートナーズのパークレンジャーから、干潟観察の注意事項を教わりました。触ると危険な生物であるアカクラゲや、踏むと怪我をする可能性がある貝殻などについて、実物やフリップを使って丁寧に説明していただきました。塾生たちは真剣に話を聞いてから干潟へ向かいます。岩をひっくり返したり、スコップで穴を掘ったりして、生きものを探しました。砂地に生息するカニと岩場に住むカニの違いなども教わりながら、たくさんの生きものを観察することができました。

定置網回収と投網の見学!

続いて、定置網にかかった生きものを観察しました。定置網は、大人の膝ほどの深さで、岸から近い浅い場所に設置しましたが、そんな身近な場所にもかかわらず、クロダイ、コノシロ、エドハゼ(絶滅危惧種)など、約10種類もの魚が捕れることに驚きました。この場所がラムサール条約湿地に指定されていることからもわかるように、豊かな自然環境が多様な生きものの生息地となっていることを実感しました。

生きものの共有と解説!

最後に、干潟で捕れた生きものや、定置網や投網にかかった生きものについて、葛西海浜公園パートナーズの皆さんから解説をしていただきました。干潟に住む生きものの多様な生態や、それを支える自然環境について学ぶ貴重な機会となりました。また、捕まえた生きものをもとの場所に戻すことの大切さも学び、活動の最後には、全ての生きものを海へ返しました。

これをもって、12期生の全ての講座を無事に終了することができました。塾生の皆さん、そしてご協力いただいたご家族の皆さま、本当にありがとうございました。

塾生の声

さかなの名まえをしりました。さかなをさわれたからたのしかったです。

かづきさん(小学1年生)

いきもののしゅるいとか、なにがどこにいるのかを学びました。すごくたのしくてまたやってみたいと思いました。いちばんたのしかったは、かにをとったことです。

りょうせいさん(小学2年生)

生き物さがしをはじめてやって、思ったより楽しかったし、たくさん見つけられてよかったです。

ときおさん(小学3年生)

かさいりかいひん公園で干潟でいろいろな魚がいることをしりました。私は、生物が好きなのでエビやカニをさわれて楽しかったです。一年間ありがとうございました。一年間いろいろなことをしれてとても楽しかったです。

あいりさん(小学4年生)

干潟にいるたくさんの生き物とふれあえてとてもたのしかった。干潟や海、川はまだまだ知らない生き物が住んでいると思うのでもっともっといろいろなことを学びたいです。

しょうたさん(小学5年生)

いきもののだいじさ、世の中にはぜつめつしかけているどうぶつや魚がいることをあらためてしった。

ともきさん(小学6年生)

保護者の声

我が家だけではこれほどたくさんの種類の生き物を見つけて観察することは出来ないため、みんなで協力できたことがよかったです。またここに来たい!と子どももその場で言うほど楽しかったです。

かづきさん 小学1年生のご家族

地引き網に大きな鯛がかかっていたり、仕掛け自体も見ることができて、貴重な体験となりました。蟹探しでは教えていただいた目印を探して掘り進めると見つけることができ、大人も夢中になって探し続けてしまうほどでした。

みのりさん 小学2年生のご家族

アカクラゲも水族館などでクラゲの一種として見たことはありましたが、こんな身近な干潟であんなにたくさんいると思わなかったし、今回、危険も感じながら色合いもサイズも違うものを見て、しっかり覚えられました。カニもたくさん見つけられて子どもも夢中になっていました。とても楽しかったです。

しおんさん 小学3年生のご家族

振替で講座を行なっていただき、ありがとうございました。生き物にあまり興味がない子どもも実際に魚やカニを見たらテンションが上がっていました。生き物を探す時は大人も一緒に楽しませてもらいました。大人がはまるのも分かります 笑干潟には危険な生き物もいることやゴミが落ちていることでそれが生き物にどう影響するかも教えていただき、子どもの心にも残ったと思います。

たいがさん 小学4年生のご家族

普段触れることのできない海の生き物について学びを深めることができました。大人も楽しめました。

くるとさん 小学4年生のご家族

公園の方が、丁寧に干潟の生き物や地引網の説明をして下さり、有意義な時間となりました。生き物が苦手な娘ですが、サポーターと一緒に石の下に潜むカニや貝を探すのに夢中になり、珍しい貝を見つけた時はとても嬉しそうでした。波紋を見たり干潟を歩くなど、とても良い経験をさせていただきました。ありがとうございました。

ふみかさん 小学6年生のご家族

講師より

干潟でカニや貝が出てきたり、定置網に大きなクロダイが掛かったり、自然に恵まれた一日でした!
干潟は多くの方にとって非日常的な環境かと思いますが、実は私たちの生活のすぐ身近にも、生きものたちはたくさん暮らしています。
そうした身近な自然に気が付き、興味を持ってくれる人を増やしていくのも私たちパークレンジャーの大切な使命です。
今回の葛西海浜公園での体験を通じて、自然にふれる楽しさ、環境や生きものたちのつながりの面白さを感じてもらえていたら嬉しいです。
ありがとうございました!

葛西海浜公園パートナーズ
パークレンジャー 木村 成美

サポーター紹介

協力ボランティアサポーター紹介

今回一緒に活動した西武グループボランティアサポーターの皆さん
西武鉄道、西武・プリンスホテルズワールドワイド、西武リアルティソリューションズ、ブルーミューズ 西武園ゆうえんち、西武造園、西武総合企画、西武建設 合計12名(所属は講座実施当時のもの)

西武塾をシェアする
facebook
twitter
  • 西武グループ こども応援プロジェクト
  • 西武グループ Facebookページ
  • たくさんの“楽しい”を届けるお子さま向け会員サービス PRINCE KIDS CLUB

お問合せ先

西武塾事務局

(03)6709-3161(平日:10:00~15:00)

seibujuku@seibuholdings.co.jp