3月16日(日)ダイヤゲート池袋において3月講座を実施し33組66名の塾生・保護者が参加しました。ハワイから来日したスタッフからハワイの歴史やハワイ語について学び、生花を使ったレイ作りにも挑戦した塾生たちの様子をレポートします!
- 2025年3月16日
-
- 団体名:株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイド、プリンスリゾーツハワイ
- 会場名:ダイヤゲート池袋
3月16日(日)ダイヤゲート池袋において3月講座を実施し33組66名の塾生・保護者が参加しました。ハワイから来日したスタッフからハワイの歴史やハワイ語について学び、生花を使ったレイ作りにも挑戦した塾生たちの様子をレポートします!
肌寒い雨の日でしたが、塾生・保護者が会場に入ると、ボランティアサポーターとハワイから来日した講師の方が温かく迎えてくれました。会場は、西武ホールディングス本社の社員食堂として普段使われている場所です。
電車内や野球場をイメージしたユニークな内装にもワクワクしながら、講座がスタートしました。
講座は、プリンスワイキキからこの日のために来日したスタッフによる「Aloha Oli」の歌で始まりました。初めて耳にするハワイの歌に、塾生たちは一気に引き込まれ、「アローハ!」と元気よく挨拶をしました。
講話では、ハワイ州が8つの島から成り立っていること、それぞれの島にシンボルの花や色があること、そして思いやりの心を示す「ロコマイカイ」という言葉について学びました。
次は、デンファレという蘭の生花を使ったレイ(首飾り)作り。花の扱い方や針の通し方を教えてもらい、最初は戸惑っていた塾生たちも、コツをつかむと夢中になって作業に没頭。完成した美しいレイを手にして、みんな笑顔になっていました。
作ったレイを首にかけ、靴を脱いで床に座ります。貝殻を手に「ププヒヌヒヌ」という歌を歌いながら、座ったままで踊る「ノホスタイル」のフラダンスに挑戦しました。歌と踊りを楽しむ塾生たちの笑顔が印象的で、とても素敵な時間となりました。
講座の最後には卒業式が行われました。厳かな雰囲気の中、緊張した様子の塾生たちでしたが、名前を呼ばれると元気よく返事をし、卒業証書を受け取りました。一年間の学びを共にした仲間との最後の講座となり、ハワイの文化やロコマイカイ(思いやりの心)の大切さ、ものづくりの楽しさ、海外との交流の大切さを学ぶ貴重な体験になったのではないかと思います。
塾生のみなさん、一年間本当にお疲れさまでした!これからも西武塾での思い出を胸に、大きく成長してくださいね。
かいがらのあながきざきざしててびっくりした。
ゆうだいさん(小学1年生)
Leiが作れてうれしかった。フラダンスがたのしかったです。いろんなことが知れたりしてうれしかったです。いろんなれいがあって、びっくりしました。
りおさん(小学2年生)
すわるフラダンスがあるのははじめてしりました。しずかな音楽だなと思いました。
しおんさん(小学3年生)
レイを作るとき、花を通すのがむずかしかったが、完成したときはうれしかった。ハワイ語はアロハしか知らなかったけど他のハワイ語も学ぶことができた。
くるとさん(小学4年生)
ハワイの文化やがっきを学びました。歴史的な物ですごいです。
まさひろさん(小学5年生)
花のネックレス作りが楽しかった。座ってやるタイプのフラダンスがあることを初めて知った。花のネックレス作りはいろいろ手順があって難しかった。
ふみかさん(小学6年生)
生花を使ってのレイ作りでは、綺麗なのはどれかな?大きいのは…と楽しみながら作り、首にかけた時の笑顔はとびっきりのものでした。右側にお花をつけるのは結婚していない人。左につけるのは結婚している人と聞き、髪飾りもつけてまた笑顔でした。ありがとうございました。
かづきさん 小学1年生のご家族
生花でのレイづくりは娘も集中して取り組めました。できあがりも華やかで自分で作り上げた充実感もあり、とても嬉しそうにつけていました。先生たちもやさしく、あたたかい雰囲気の中で卒業式が迎えられてよかったです。
みのりさん 小学2年生のご家族
レイを作って、卒業のお祝いにもなりました。座って踊るフラははじめてでしたが、保護者も一緒に気軽にできてよかったです。ハワイの色々な話が聞けて、ハワイに行きたくなりました。
しおんさん 小学3年生のご家族
実際にハワイで勤めている方からレクチャーを受けるのはよかった。英語に触れる機会にもなった。また貝はまさか頂けると思っていなかったのでとても嬉しかったようです。大切にします。フラも踊る気でいましたが男の子もいるので座ってのフラは良かったと思います!また卒業式も感動しました!とてもいい式でした。記念品もありがとうございます。
まなさん 小学4年生のご家族
レイを作ったり、貝を使ってダンスを踊ったり、とハワイ気分を味わうことができ、貴重な体験でした。ハワイにある島にはそれぞれ特色があることも初めて知り、とても勉強になりました。1年間、大変お世話になりました。学校以外でのお友達との交流、様々な体験を通して、将来進路を決める時の何かきっかけになればいいなと思います。親子でとても楽しく参加することができました。ありがとうございました。
しょうたさん 小学5年生のご家族
ハワイ講座ということで、名札もアルファベット、現地の方とも接して、とても刺激を受けたと思います。生花をレイも造って、忘れられない体験となりました。
ふみかさん 小学6年生のご家族
Aloha Kakou,
みなさん、こんにちは
It was truly an honor and so humbled to be a part of Seibujuku 2025. There was so much excitement in the air when the students and parents arrived on Sunday. Being able to share our Hawaiian culture with the students was a delight. Students were curious to learn what we had to share, and they were so excited when we talked about pineapple from the island of Lana’i.
Curious minds asked what our favorite food is back home. Poke bowls and local moco’s. The students did a great job learning how to sew a fresh flower lei and to wear the lei when they learned how to perform a hula noho.Each student received a pair of cowrie shells. We went through each verse of pupu hinu hinu using our shells. The response of the students was amazing, and they danced beautifully and made us so proud. The volunteers from Seibu Group showed us the true meaning of hospitality. From the beginning of our briefing and introductions, volunteers showed us true Lokomaika’i (sharing kindness from within) throughout the day.Everyone was all hands-on deck. What amazing teamwork and gracious hospitality we received till our departure running in the rain to catch our taxi and the volunteers escorted us with their umbrellas. Your team work very hard, and your passion for the students and Seibujuku truly shine. Mahalo Nui Loa Kakou, Me Ke Aloha Pumehana, A Hui Hou (thank you very much, with warm regards, until we meet again).
西武塾の一員になれたことを大変光栄に思うと同時に、とても謙虚な気持ちになることができました。日曜日、塾生たちと保護者が現れた時の何とも言えない期待に満ちた空気が思い出されます。そんな皆さんにハワイの文化を共有できたことは私たちにとって、本当に喜びでした。ラナイ島はパイナップル島?子どもたちの顔は、新しいこと、おかしなことを学ぶたびに期待にあふれていました。ハワイの郷土料理で先生の好物は?答えはポケボウルとロコモコでしたね!みんなで作った生花のレイは、努力の成果ですね。作ったレイを身に着けて、「フラ・ノホ(座って踊るフラ)」を踊りましたね。「ププ・ヒヌヒヌ」の一節一節をカウリーシェル(宝貝)を使って表現しましたね。みなさんの反応は素晴らしく、とても上手に、美しく踊れており、本当に誇らしかったです。西武塾のボランティアサポーターの皆さんは本当の意味でのおもてなしを見せてくれました。今回のテーマである「ロコマイカイ(内からにじみでる思いやり)」の精神を、一日を通して感じさせてくれました。皆さんが一丸となり、素晴らしいチームワークと温かいおもてなしをしてくださいました。講座内にとどまらず、講師である私たちが帰りの車に乗り込むまで雨の中エスコートいただいたことが、深く心に残っております。皆さんの塾生たちへの情熱と努力が、西武塾を輝かせているのを感じました。
Mahalo Nui Loa Kakou, Me Ke Aloha Pumehana, A Hui Hou
(心からの感謝を込めて、温かい想いを込めて、また皆さんにお会いする日まで)
Rod & Joann
ロッド&ジョアン
今回一緒に活動した西武グループボランティアサポーターの皆さん
西武鉄道、西武・プリンスホテルズワールドワイド、西武リアルティソリューションズ、西武プロセスイノベーション 合計12名
西武塾事務局
(03)6709-3161(平日:10:00~15:00)